
そもそも、「ワーキングホリデー」って何だろう?
みなさんは、WH(ワーキングホリデー)って聞いたことありますか?
「あー、なんか海外で働くやつでしょ?」って思った人。
正解です。
完
正解なんですが(笑)、どの国に、どのくらいの期間、どんな仕事をするかご存じですか?
今回は、ワーキングホリデー(通称:ワーホリ)の基本について書いていきます!
ワーキングホリデーとは
そもそも「ワーキングホリデー」とはこういうものです。
二国・地域間の取決め等に基づき,各々が,相手国・地域の青少年に対し,休暇目的の入国及び滞在期間中における旅行・滞在資金を補うための付随的な就労を認める制度
出展:外務省「ワーキング・ホリデー制度」
つまりは、一定期間であれば、海外に住んで働くことを許可する制度ってことですね。
対象年齢
このワーホリですが、老若男女行けるわけではありません。年齢制限があります。
その年齢は、”18歳以上30歳以下”であること、です。
※ちなみに例外もありまして、より対象年齢が狭い国もありますので、後程ご説明します。

「じゃあ、僕(私)は行けないんだ…」
と思ったあなた!ちょっと待ってください!
これは、ビザを申請した時の年齢です!つまり、30歳の内に申請していれば、31歳になっても大丈夫!
ワーキングホリデーができる国

よし、じゃあアメリカにワーホリに行くぞ!
と思ったあなたも!ちょっと待ってください!
ワーホリは行ける国が限られています。
現在(2020年2月時点)、日本人がワーホリに行ける国は、全部で26ヵ国です!
オーストラリア・ニュージーランド・カナダ・アルゼンチン・チリ・イギリス・フランス・ドイツ・オランダ・スペイン・アイルランド・ポーランド・ポルトガル・スロバキア・オーストリア・ハンガリー・チェコ・リトアニア・エストニア・ノルウェー・デンマーク・スウェーデン・アイスランド・韓国・台湾・香港
ワーホリの期間
ワーキングホリデーで、海外で働ける期間は通常 1年間です。
しかし、イギリスは2年間可能。オーストラリアも通常は1年ですが、延長すればもう1年可能等と、国によって規定は異なります。
仕事内容
ワーキングホリデー中は、【1次産業系・専門技術・サービス業】の仕事が人気です。
1次産業系はズバリ「ピッキング」。果樹園や野菜の農場(ファーム)、食肉加工場などで働きます。
賃金が高い事、英語が不得意でも働きやすい事で人気です。
オーストラリアでは、仮に1年以上ワーキングホリデーでいたい場合は、このファームで3か月以上働くことが必要です。
専門技術は、保育士や病院でのナースアシスタント等、専門知識が必要とされていて、日本でも同様の仕事をされていた人が主に働けます。
そして、一番多いのがサービス業です。
日本食レストランや地元のレストラン、カフェやホテルの従業員などです。
業種によって、時給も英語を使う頻度も異なるので、自分の理想に合った仕事を探してみましょう。
ワーキングホリデーのメリット
ワーホリについて説明していきましたが、実は他のビザでも海外に行って働くことはできます。
「じゃあ、ワーホリって何が良いの?」と思うかもしれませんが、ワーホリビザは非常に汎用性が高いです。
ワーキングホリデービザなら、「働く・学ぶ・遊ぶ」のすべてが出来ます。
他のビザであれば用途が限定されてしまいますが、ワーホリビザは期間中何をしても良いんです。
言ってしまえば、働かなくても良いです。
ワーホリビザでは、海外で生活できる権利を与えられます。期間中、お金を稼いで、学校で学んで、しっかり遊びたい!という人はワーホリビザがお勧めです。
一生に一度の貴重な時間
さて、ワーキングホリデーについて説明してきましたが、ワーキングホリデービザを使ってその国に行けるのは人生で1回限りです。
対象年齢内であれば、何か国でも行けますが、同じ国には行けません。
30歳以下であればできる貴重な海外経験、できるうちにしてみませんか?
コメント