いなフリ19日目~私の働き方宣言~

いなフリ

こんにちは!たくみです。

いなフリに来て3週目が終わってしまいました…

自分の成長は感じているものの、このままの状態で残りの1週間も同じように過ごして、終わってしまうのはとても不安です。

第3週目が終わった今、受講生はそれぞれ案件を持って、継続的に各自の仕事をするようになってきました。

このまま続けていけば、一連の流れを把握している人は一人で仕事を取って納品までできるでしょう。

しかし、できるかもしれないが、今までは周りにプロのライターやWEBデザイナーがいました。

その精神的安心感が無くなるのは大きい損失です。

なぜなら、これからいなフリを卒業した後の道筋が、みんなまだ明確には出来ていないからです。

これから、一フリーランスとして活躍するためには一年後・三年後にどうなっていたいのか。

それまでの課題や目標を明確にして、今できることをやって行かなければいけません。

そのためには、自分の理想とする「働き方」とは何なのか。一度考えてみましょう(「生き方」でも良いです。)

今回は、私の「働き方」を「宣言」します。

これは、これからいなフリを終えた後にどう行動するか、と考える一歩手前の考えです。

自分が大切にしているものは何か。これからどんな生活をしていきたいか。

このやり方で、自分の理想とする在り方を一緒に考えてみましょう。

この順番を基に、みなさんも自分の働き方について考えてみませんか?

今回の記事は、このような人向けです。

・やりたいことが分からない人

・自分の理想の姿を整理したい人

では、始めます。

働き方宣言

①コンセプト

まず、「働き方」の題名部分のご説明です。

私の働き方。

それはつまり、「自分のいる場所を選べる」です。

同じ場所へ同じ時間帯に行って、仕事をする。そうして人生が固定化されて人生を過ごす。
このような働き方ではなく、「働く環境を変えることができる」選択権が欲しい。

会社という組織には所属するが、その箱の中に閉じ込められたくはない。

国内外問わず、「働く場所」「生きる場所」を自分で選択して選べる力を持ちたい。
そのためのスキルを身に付ける。

この部分は、それぞれ違ってきます。自分の人生観から働き方を考える人をいれば、私のように働くうえで大事なのは「○○」、という人もいます。

みなさんにとって大事なものは何ですか?

一旦、自分の人生のコンセプトを考えてみましょう。

②なぜこのような考えに至ったか

次に考えるのは、なぜこのような考えをするようになったのか。自分の源流をたどる時間です。

つまり、これまでの人生でどのような出来事があったか振り返ってみましょう。

私の場合は、次のようなことがあったからです。

⑴働く前に経験した留学経験
セブ島とベトナムに留学して、今まで経験しなかった世界(気温・文化・言語・食・人の性格・生活スタイル……)をもっと知りたいと思った。
「旅行」ではなく、「住む」ことによって新たな刺激を得たいと感じた。
⑵3年間働いたが諦められなかった
新卒で3年間企業に就職して働いたが、それまでに経験した海外への想いが忘れられなかった。

そのまま20代の貴重な3年間を過ごしたので、20代の残りの期間で「コンセプト」が達成できる基盤づくりをしたい。
(詳しくはこちらの記事から⇓)
いつまで悩んだまま働くのか。「とりあえず3年」経った結果
たくみ こんにちは、たくみです。 社会人として会社に勤めると、「とりあえず3年」という言葉があります。 3年は働かないと、その会社のことが分からない。働いてすぐ辞めるなんて、我慢が足りない。 ...

自分の人生の転機を振り返り、「あの時があったから今の自分が在る。」そのように考える日々がみなさんもあると思います。

みなさんは、どのようなことがあったから先ほどのコンセプトを持つようになりましたか?

③コンセプト達成までの課題

次に、最初に思い描いたコンセプトを実現するには、今何をすべきか考えていきましょう。

私の場合は、

⑴フリーランススキル(リモートワークスキル)を身に付ける。
(その中でもサイト制作に特化)

⑵企業サーチ(自分のコンセプトを満たせる企業を探す)

⑶コネクションを作る(仕事上・プライベート問わず)
⇒考えを吸収して、「働き方」「生き方」の選択肢を増やす

といったものでした。

自分の理想とする姿を叶えるために、どのように変わらなければいけないのか。

何をしなければいけないのか。

それは、スキルが求められる場合や、環境を変える必要があるでしょう。

みなさんの場合はいかがですか?

④コンセプトを達成してしたいこと

次に考えるのは、①で考えたコンセプト(私の場合は、「自分のいる場所を選べる」です。)を実現すれば、どのようなことをしたいか。考えていきましょう。

私は、目指す姿がリモートワークができるスキル・企業に転職すれば叶うものと考えています。

そのため、今回の場合は「リモートワークができる会社への転職」や「国内外に複数拠点持つ」がありました。

これも、一人一人理想とする姿は変わってきますね。

最初に考えた理想とする「働き方」、今後の「生き方」を通して、努力した先にどのようになっていたいですか?

⑤目標を達成すれば…

最後に考えるのは、努力した後に待っている将来の自分です。

自分の理想とする環境を構築できた、努力してここまで来た。

そうすれば、あなたを待っているのは最初に描いた理想の環境でしょう。

私は、「温暖な気候の国にいて、1年を日本と海外をのんびり行き来しながら過ごす。」という姿がゴールです。

どのような自分でいたいか。どのような姿で在りたいか。

努力した後に待っている自分はどんな姿か。

考えてみましょう。

まとめ

これが、自分の「働き方」、「生き方」を考える流れです。

ただの「生き方」と違うのは、これからの人生、自分で働いて食べていかなければいけません。

しかし、自分を抑えたまま働くことと、自分の理想の環境・姿で働くことは違いますよね?

働くにしても、どのような環境や立場で働くかは自分で選ぶことができます。

そのために、自分の経験から、どのような自分でいたいかを考えていくのです。

最後にもう一度、流れをおさらいしてみましょう。

①コンセプト

②なぜこのような考えに至ったか

③コンセプト達成までの課題

④コンセプトを達成してしたいこと

⑤自分のゴール

※自分のやりたいことが分からない人は、他にもこのような記事を書いていますので是非読んでみてください⇓

「やりたいことが無い」20代へ勧める5つのこと
今回のテーマは、『「やりたいことが分からない」人へ送る、やりたいことを見つける方程式』です。「どんな仕事が合っているか分からない。」「やりたいことがない。」と考えている人は、このやり方が自分を再認識するきっかけになってくれたら嬉しいです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました