今回はUSCPAを勉強していてずっと思っていることについて書いていきます。
USCPAを勉強される人の中には、経理・会計職に携わっている人もいるでしょうが、異業種で会計に関して全く知識がない人もいるでしょう。
私も前職は営業やIT系で、USCPAを知るまでは一切の知識がありませんでした。何も知らなかった状態から簿記3級までは取得して、USCPAの勉強を始めました。
そして勉強を進めるうちに、このままUSCPAの勉強を進めるか、一旦は簿記2級の勉強をするか迷ったので、この記事を書きます。
どちらかと言うと、これからUSCPAの勉強を始める人向けの内容となっています。
簿記の2級以上を取得してからUSCPAの勉強を始めるか、それともいきなりUSCPAの勉強を始めるか。ぜひこの記事を参考にして見てください。
それでは始めます。

簿記2級vsUSCPA
どちらを先に取得すべきか?
結論から言うと、これは現在の職種によると思います。
いま「経理・会計職として勤務している人」はそのままUSCPAの勉強を始めても良いと思います。
いま「経理・会計が未経験で簿記の知識が3級以下の人」は簿記2級の知識があったほうが良いでしょう。
私の場合は経理・会計が未経験ながら、簿記3級を取得した後でUSCPAの勉強に移りました。しかし、未経験の人は時間があるならば、先に簿記2級まで取得することをお勧めします。
USCPAで最難関と言われるFAR、そしてBECという科目が、簿記2級の内容を含んでいるからです。
ということは、先に日本語で簿記2級を勉強しておけば、その後USCPAを勉強するときに理解が深まります。
英語に自信があるか?で考える
先に簿記を取得するべきかどうかは、英語力がどれくらいあるかによっても変わってくるでしょう。
USCPAは「英語×会計」です。会計に関する知識がない人でも、英語の読解力があり問題文を読み進めることができれば、会計の知識は後付けでも問題ないでしょう。
しかし、英語に自信がない人は、まず日本語で簿記の知識を取得してから時間をかけてUSCPAに取り組むことをお勧めします(私は英語に多少自信がありましたが、会計の専門用語が用語がポンポン出てきて自信を無くしそうです…)。
どれくらいの期間で取得したいのか?
「簿記を勉強している時間がない!いまから1年間でUSCPAを取りたい!」と、明確に期限が定まっている人もいるでしょう。
そのような人はいきなりUSCPAを勉強しても良いでしょうが「いまから3年以内にはUSCPAを取る」などのように、取得までに時間に余裕がある人は簿記から入ると理解しやすいです。
私の場合は、現在28歳で経理・会計に関する知識が全くない状態から簿記3級を取り、その後USCPAの勉強を始めました。20代のうちにUSCPAを取得して転職をするというのが目標なので、資格学校のカウンセラーとも相談した結果です。
簿記2級があれば転職にも有利
USCPAは取得まで1年以上かかると言われている資格ですが、簿記2級は最速で1ヶ月~4ヶ月で取得が可能な資格です。
先に取得しておくと、経理・会計職で実務経験を積みたいとなった場合、有利に働きます。
実際に転職サイトで経理・会計の求人を見てみると、必須・歓迎要件に簿記2級が含まれている企業がほとんどです(簿記3級では就職活動の役にはほとんど立たないというのが所感です)。
異業種から転職を考えている人は、年齢にもよりますが実務未経験より経験者のほうがさらに転職には有利になります。
そのため、USCPAを勉強しながら実務経験を積んでいきたいという人にとっては、先に簿記2級を取得していることは大いに有利に働くでしょう。
結論:これまでとこれからのキャリアプランによる
いくつか軸を変えて書いてきましたが、ポイントは下記の通りです。
・会計の知識がどれくらいあるか
・経理・会計業務の経験があるか
・現在何歳で、USCPAを何年以内に取得したいか
・実務経験を積みながら、USCPAの勉強をしたいか
USCPAの知識はそのまま簿記2級にも活きるので、興味がある人はUSCPAを取得したあとに簿記2級を取っても良いでしょう。しかし、時間に余裕がある人は先に簿記の勉強から入ったほうが絶対USCPAに対する理解度が変わってきます。
個人的な意見ですが、これからUSCPAを取ろうか考えている人はぜひ参考にしてください。
以上で終わります。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
コメント