
こんにちは!たくみです。
本日から当分は、日記になります。
内容は、「田舎フリーランス養成講座」略して“いなフリ”に参加しての感想です!
田舎フリーランス養成講座とは…
「フリーランスに興味がある」「自分に合ったキャリアを模索したい」
「自分自身の力で稼ぎたい」「働き方にこだわりつつ仕事したい」
そういった人たちの第一歩をサポートし、最短距離で成長できる講座。
( 詳細はこちらから⇓)
https://workcareer.jp/inakafreelance/
今回、私は“いなフリいすみ14期生”として、合宿に参加します。
これから初日の様子を、ご紹介していきます。
滞在場所
千葉県いすみ市大原駅
東京から電車に乗ること2時間(各駅停車が多かったから長かった…)
京葉線と外房線を乗り継いで、大原駅に着きました。
スタッフの方に駅まで迎えに来ていただき、他の参加者と乗り合わせて会場に到着しました。
コワーキングコミュニティ“hinode”
期間中お世話になるのはこちら!
千葉県いすみ市大原にある“コワーキングコミュニティ hinode”!
海が近くて、公園に面していてとても良い立地です!
更には、公園のような場所に面していて、桜の木が植えられていてとても綺麗でした!
施設内は、「共用スペース」+「イベントスペース」+「コワーキングスペース」に分かれており、私たちはイベントスペースで座学やアウトプットをします。
オリエンテーション
自己紹介
今回の参加者は計14名。
まずは集まった人たちで自己紹介
・参加した理由
・この合宿の目標
を紹介していきます。
話を聞いていて、参加者の境遇は実に様々でした。
・私と同じように、仕事を辞めてこれからの人生の為に参加した人
・大学が休みなのでこれからの人生にフリーランスを考えている人
・現状の仕事に満足しておらず、スキルアップを望む人
(私の退職に関しては、前回の記事に書いてますので、読んでみてください。)

思いは様々ですが、みんな今の現状を変えたいと思って集まりました。
フリーランスとは
自己紹介が終わり、お昼になったのでみんなでお弁当タイム。


田舎らしい春を感じるお弁当。
昼食後は、いなフリ講師たちによる「フリーランスとは」の講座。
今回の合宿には、今までのいなフリに参加した実習生の方たちが講師の立場として参加されています。
その方達から、今現在フリーランスとして働かれていて、仕事の状況やフリーランスのメリットなどについて伺いました。
(ちなみに、以前フリーランスのメリット・デメリットに関してまとめてみました⇓)

メンターとの面談
その後は一対一でメンターとの打ち合わせ。
合宿期間中は、参加者一人一人にメンターが付きます。
参加者は期間中、自分の進路や学ぶ中での不明点・悩みをメンターに相談して、少しずつ修正しながら進みます。
私が話したのは、主に
・この合宿中の目標
・1年後に、どうなっているのが理想か
・目指す職業
です。
期間は短いながら、この期間に何かしらに特化して長所と呼べるものを作ります。
短期的に収益を見込むか、長期的に将来を見据えて土台作りの場にするか、メンターに相談して、自分の今やるべきことを見据えていきます。
交流会
メンターとの面談が終わったころには、辺りは暗くなっていました。
会場に戻り、その後は決起集会を兼ねた交流会の開始です。
講師と参加者、コワーキングスペースを利用していた人たちで乾杯しました。
この日の料理は、hinodeの関係者さんが料理人で、地中海料理を振舞ってくれました。


アヒージョや煮込み。
参加者同士や参加者と講師、お互いにいろんな話が聞けた会でした。この時間のお陰で、参加者同士の仲もぐっと近づいたように感じます。
宿泊施設
さて、交流会が終了した後は、それぞれの宿泊施設へ向かいます。
今回は、hinode周辺の3か所に分かれて宿泊となりました。
私を含む班は、車でおよそ8分ほど山の中に進んだ中にあった一軒家です。
これに関しては非常に驚きました。
とにかく広い。大きい。これだけの広さを、合宿期間中にたった数人で使用できるというのは非常に贅沢な思いです。
Wi-Fiも完備されており、今こうして私もブログを書けています。
明日から始まる新しいことを学ぶ日々。少しでも多くのことを吸収できるように、励みます!
スポンジみたいな頭が欲しい。これから学ぶことを、全部吸収していきたい。
この半日だけでも、自分の知らない世界が見えた。自分の知らないことを仕事にしている人がいた。これから何を学び、どうやって稼いで行くか。
やってやる!#いなフリ#ワークキャリア— たくみ@いなフリ合宿inいすみ (@Takumi01262) March 30, 2020
コメント