いなフリ11日目~こうしてプログラミングの勉強を始めました~

いなフリ

こんにちは!たくみです。

いなフリに参加して、ゼロの状態からプログラミングの勉強を始めて8日間が経ちました。

この8日間でやった内容は、

①学習サイトProgateを3日間で2周
②5日間でiSaraの模写継続中

③クラウドソーシングを使って案件への応募開始

です。

(Progateに関しては、こちらの記事でご覧ください⇓)

いなフリ6日目~ProgateのHTML&CSSを3日で2周して感じたメリット・デメリット~
こんにちは!たくみです。 ”いなフリ”に参加して、あっという間に6日間が経過しました。 一日にやっている作業量は多いですが、集中して取り組んでいる分、また新しいことに取り組んでいるので日々の時間の...

 

iSaraというのは、プログラミングに関わる人なら知っている人も多いと思いますが、「バンコクのノマドエンジニア養成講座」のことです。

初心者プログラマーは、ある程度プログラミングに対して理解ができたら、模写(既存のサイトを一から自分で作ってみる事)で練習するのが一般的な流れだそうです。

私の場合は、講師と打ち合わせしてProgateである程度理解を深めて、すぐにiSaraの模写に移行しました。

自分で言うのもなんですが、中々順調ではないでしょうか。おそらく、正規の学習ルートからは外れていますが、最短ルートで爆速中です。

まだ模写は継続中ですが、いなフリ環境下で勉強しているので、分からないことはその場で解決できる体制になっています。その分、独学の人より勉強速度は速めです。

さて、そもそもなぜ今現在プログラミングの勉強をしているのか。
その理由を少し前までさかのぼって、今回はお話していきます。

プログラミングを始めるまで

いなフリに参加するまで

まず、以前にもお伝えしたことですが私の元々の予定は

①2020年3月に3年間勤めた会社を退職
②その後1年間オーストラリアでWH(ワーキングホリデー)
③その期間に稼いだ資金を基に、1年間の世界一周。

そのような流れでした。

しかし現在、コロナウイルスの影響でそのWHが延期になり、
退職は予定通りにしたので、思いがけずにいわゆるニートになりました。

その為、今の期間を無駄に過ごさないために、食べてけるスキルを身に付けたくていなフリに
参加しました。

(詳しくはこちらに書いています⇓)

退職しました。そしてこれから…
こんにちは!たくみです。 今回は、自分の人生の転機である「現在」の現状についてお伝えしていきます。 みなさんもご存じの通り、2020年3月現在、コロナウイルスがパンデミックとなって世界規模の大問題...

どの分野を磨くかは悩んでいた

そんな理由でいなフリに参加しましたが、いなフリは別に「サイト制作特化」ではありません。

受講生の割合は、どちらかと言えばライターになるためのライティングスキルを学んでいる
人が多いです。(今回はカメラ・動画系も少しいます)

私も、参加初日はどの分野を学んでいこうか、まだ絞ってはいませんでした。

どれかに特化したいとは考えていましたが、何が自分に合っているのか何も知らない状態でした。

しかし、いなフリに参加して2日目にメンター(講師)と話したときが自分にとっての転機でした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「たくみはいなフリが終わった後どうしたいの?」

突き詰めて出した答え

世界一周に行くので、リモートワークができるスキルの勉強がしたいです。何となくですが、サイト制作とか興味あります。

「サイト制作は、クラウドソーシングで募集がライティングより多いからいいかもね。
でも、リモートワークが将来の目標?」

いや、将来はフリーランスよりどこかリモートワークができる会社に再就職が理想です。フリーランスとして働いていくほどの勇気と度胸は持ち合わせていないので。」

「じゃあ、フリーランスよりは再就職が良いんだね。どうしてリモートワークが良いの?」

自分の中に、「場所に縛られない生き方をしたい」という考え方があるんです。

「なるほどね。たくみは世界一周に行くって言ってたけど、旅をしながら仕事がしたいの?」

「……いや、日本に住んでいても、海外に住んでいても変わらない安定が欲しいです。旅をするより、海外に住みたいです。」

「じゃあ、国内外関係なくリモートで作業ができる会社に入ることが今回の目標だね。」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

自分がずっと悩んでいたことが解決した時の会話です。

 

より稼ぎやすいのは

自分のいなフリでの目標が、「リモートワークOKな会社」に入るためのスキルに決まりました。

では、また職業選択まで戻ってかんがえて、何が良いのか。

この時点で聞いたことは、「WEB制作案件の数は、ライティング案件の10倍」ということでした。

さらに、口べた書きべたな私の性格上、ライティングは自分の性格には合っていないと感じました。

そのため、将来食いっぱぐれように、プログラミングの道を選びました。

まとめ

プログラミングを勉強してもうすぐ10日間。

一般的には初心者もいいとこですが、毎日必死に学んだ結果、クラウドソーシングで応募が許されるところまで来ました。

いなフリも残り2週間。そろそろ半分が終わります。

この期間中に、今学んでいる技術の定着と、案件を獲得から納品まで、一連のことを学んでみせます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました