
こんにちは!たくみです。
突然ですが、皆さんはHafHというサービスをご存じですか?
HafHとは、「Home away from Home=第2のふるさと」という英単語の頭文字を取った名称で、月額定額制で提携しているホステルやゲストハウスに泊まれるサービスのことです。
プランに応じて泊まれる日数が異なり、最小は1ヶ月に2日間から利用することが可能です。
2019年に始まったサービスですが、猛烈な勢いで拠点を増やし、2020年3月現在(執筆時)では国内・国外合わせて200拠点と提携されています。
実は、縁あって私もこのHafHサービスの利用者⦅=Neighbor(ネイバー)⦆になりました。
その為今回は、HafHの使い方と仕組み、メリットについてご紹介していきます!
(※あくまで一利用者の観点からお届けするものなので、実際とは異なる場合があればご指摘ください。直します。)
HafHとは
登録方法

HafHってどうやって登録すれば良いの?
HafHについて、「月額制」の「住み放題サービス」という説明はしましたが、どうやって利用するのか。習ったばかりの私の知識を基にご紹介していきます。
まずは、インターネットで「Hafh」と検索。
⇒そうするとHafHのホームページがありますので、登録画面に進みましょう。
登録画面でメールアドレスとパスワードを決めて入力。そうするとHafHのサポート窓口からメールが届き、名前やプラン、クレジットカード番号などを入力していきます。
HafHを利用するのが初めての私は、「おためしHafH」プランで登録。(プランの詳細はまた後で!)
全部入力すれば、登録完了(簡単!)
登録が終わりログインすると、このようなプロフィール画面になります。
これで、プランに応じて宿泊が可能になりました。
プロフィール画面を見ると、「HafHランキング」や「HafHコイン」という、よく分からない項目がありますね。これらについてもご説明していきます。
使い方
宿の検索方法

登録できたけど、どこのゲストハウスが使えるの?
宿の検索方法ですが、気になる所ですよね。でも大丈夫!これもとっても簡単です!
ログインすれば、↓のような画面になります。
泊まりたい地域や都市名を入力すると、提携しているホステルやゲストハウスが出てきます。
あとは、チェックイン・チェックアウトの日程と滞在タイプ(ドミトリータイプか個室タイプ)を選択して申請すればOK。
あとは、申請したホステルやゲストハウスから連絡が来るのを待つだけです。
HafHランキング
さて、先ほど少し触れましたが、HafHの特長として「HafHランキング」というものがあります。
HafH利用者の先輩から話を聞くと、これは「HafHに登録している人の中で、自分が何番目にHafHを使って宿泊しているかのランキング」だそうです。
登録したばかりの私はランク外。これから利用して、せめて何番目か分かるまでにはなりたいです!(笑)
HafHコイン
次に、「HafHコイン」についてです。
HafHコインとは、通常のHafH利用では泊まれない部屋に泊まることができるアップグレードサービスらしいです。
例えば、HafHを利用していて

普段はドミトリーだけど、今日は個室に泊まりたい。
という時もあると思います。
しかし、個室タイプを利用する場合は、このHafHコインが必要な場合が多いです。(無しで泊まれるところもあるようですが。)
ではHafHコインはどうやったら手に入るか?
現金でコインを購入?いいえ、このHafHコイン、現金で購入することはできないんです。
HafHコインは、一定以上のプランを利用するか、季節限定のキャンペーンでしか手に入らないようです。
現金ではコインを手に入れられないところが、「コインをゲットしてやる!」というHafH利用者の心理をくすぐりそうですね。
HafHプラン
先ほどからプランについて少しずつお話してきましたが、HafHには4種類のプランがあります。
プラン名 | 利用可能日数 | 月額利用料金(税込) | ゲットできるHafHコイン |
いつもHafH | 1ヵ月 | ¥82,000 | 500 |
ときどきHafH | 10日 | ¥32,000 | 200 |
ちょっとHafH | 5日 | ¥16,000 | – |
おためしHafH | 2日 | ¥3,000 | – |
このようになっています。(参照:HafHのHP)
私が入ったのは「おためしHafH」。HafHコインがもらえるのは、「ときどきHafH」か「いつもHafH」の2プランのみ。
今後は主に海外でHafHを利用することが増えそうなので、ゆくゆくは「ときどきHafH」以上にお世話になるかも?
HafHを利用するメリット
され、ここからはHafHを利用するメリットは何があるかご紹介していきます。
だって、メリット無ければ他との違い分かりませんものね?
ホステルやゲストハウスを紹介している月額サービスは他にもありますし。それらのサービスよりHafHが優れていると言えなければ他のサービス利用したいし。
↑HafHに登録するまでは、私もこのように思っていました。
今回私は、HafH利用者の先輩に推されて登録することになったのですが、その時にメリットをたくさん教えて頂いたので、登録しようと思いました。
その教えてもらったメリットについて、ご紹介していきます!
メリット①提携数の多さ
一つ目のメリットはこれです!提携しているゲストハウスやホステルの数が多い!
冒頭で少し述べましたが、このHafHというサービスは2019年に始まりました。それが2020年の2月時点で、18ヵ国151都市200拠点で利用可能になりました!(参照:HafHのHP)
国内は47都道府県すべてに!海外は東南アジアにもヨーロッパにも南米にもアフリカにも!(詳しくはHafHのHPをご覧ください。)
嬉しいのが、全提携先でWifiが完備されている点です。フリーランスやアドレスホッパーの人は、HafHを利用して泊まることもそこで働くこともできます。
(アドレスホッパーって何?という方は、アドレスホッパーのメリット・デメリットについてまとめた記事がありますので、是非ご覧ください⇓)

これだけの宿泊施設と提携しているので、HafHネイバーであれば、国内は宿泊先を探す手間が省けますね!今まで行ったことがない県でも、HafHの提携先を利用して泊まってみましょう!
メリット②出会いの多さ
これはゲストハウスやホステルを利用する醍醐味です。
ゲストハウスやホステルに泊まる人は、他の宿泊客との出会いを求めて利用する場合が多いと思います。各地域から集まった人たちと、地元の話や今まで行った場所などの話をするのは面白いですね。そこでの時間は人生でかけがえの無い財産になり、また違う場所で繋がっていきます。
他の宿泊客とあまり関わりたくないという人も、オーナーと仲良くなっておけば近隣のオススメ観光スポットやレストランを教えてもらえたりするので、初めての場所でも楽しめますね。
メリット③HafHネイバー同士で繋がる
HafHネイバーになると嬉しいのは、横のつながりができることです。
昨日HafHに登録した時、偶然にも同じ場にHafHの創業者がいらっしゃって、ネイバーになった記念にこのようなものを頂きました!↓
昨日のhostel DENのイベントでHafH Neighborになり、記念にグッズ貰った😌
パソコンに貼ろう。 pic.twitter.com/b6Er8pNdKd— たくみ@🇦🇺WHまであと52日 (@Takumi01262) March 18, 2020
これらのグッズを持っているということは、その人はHafHネイバー!
想像してみましょう。
例えばカフェで。例えばコワーキングスペースで。例えば空港で。
パソコンで作業している人がいます。
ふと見ると、パソコンにHafHのステッカーが貼られています。
あなたもHafHネイバーなら、思い切って声をかけてみましょう。HafHがきっかけで、思わぬところで仲良くなれるかもしれません。
これだけでなく、あなたがHafHが提携している宿泊施設を利用した時、他の宿泊客の人もHafHを利用している可能性があります。
共通の話題があると、話しやすいですよね。今までHafHで利用したホステルや、おすすめのゲストハウスを教え合ってみてはいかがでしょうか。また次に、そこを利用する楽しみが増えますね。
このように、HafHネイバーであれば宿泊先だけでなく、日常の一場面で繋がることもあります。
メリット④支払いが簡単!
通常宿に泊まるとき、受付で先払いか後払いで宿泊費を支払い、部屋に案内されますよね。
しかしHafHネイバーの場合、宿泊費は登録しているクレジットカードから引き落されるので、支払いの手間が不要!
チェックインだけして、後は部屋でくつろぐことができます。
一つだけデメリット
メリットばかり話してきましたが、聞いた限りでは一つだけデメリットもありました。
それは、宿泊の申請が却下されることもあるということです。
これは利用者の体験談ですが、予約申請をしても宿の空室状況によって申請が却下されることもあるそうです。
旅先でそうなった場合、他の宿を探さなければいけないので不便ですね。
泊まる日程が確定している人は、なるべく早めに宿を確保しておくことをお勧めします。
最後に
HafHについてご紹介してきました。
私はまだまだこれから利用する立場ですが、一回利用しただけでもホステルの清潔さや快適具合が気に入り、他の場所も利用してみたくなりました。
聞くと、HafHが提携している所は全て、HafH社員方たちが実際に利用したことがあるそうです。
ただ闇雲に提携先を増やすのではなく、行ってみて良かったから提携した、となれば利用者も安心できますね。
ちなみに、先ほど宿泊プランについてご紹介しましたが、私が登録した「おためしHafH」だと、一泊1,500円と非常にお得な価格で利用できます。
HafHやゲストハウスに興味がある人は、私みたいに「おためしHafH」から始めて、どのようなものか体験してみませんか?
コメント