いなフリ12日目~プログラミング初心者の10日間の勉強手順~

いなフリ

こんにちは!たくみです。

プログラミングを初めて10日経ちました。

iSaraの模写も現在大詰めで、細部の調整をしているところです。

この模写をやることによって、プログラミングに対する理解が深まりました。

私の場合は、いなフリという勉強に集中できる環境でプログラミングの勉強を始めました。
(いなフリに関してはこちら⇓)

田舎フリーランス養成講座"いなフリ”開始!
こんにちは!たくみです。 本日から当分は、日記になります。 内容は、「田舎フリーランス養成講座」略して“いなフリ”に参加しての感想です! 田舎フリーランス養成講座とは… 「フリーランスに興...

このおかげで、初心者ながら勉強するべき手順が分かり、10日間という短期間でここまで進めることが出来ました。

しかし、他のプログラミング初心者の方たちは、まず何から勉強するべきか分からないのではないでしょうか?

参考書を買って1ページ目から始めるのが良いのか、プログラミングスクールに通うのが良いのか……

そこで今回は、私がこれまでやってきた勉強方法+オススメの勉強方法をご紹介します。

□今回のブログはこんな人向け
・プログラミングに興味ある人
・プログラミングを勉強していて、つまづいている人
・10日間の勉強で模写まで進めた話を聞きたい人
では、始めます!

プログラミングの勉強手順

①最初はProgateから

まず最初は、プログラミングを始める方用の心強い味方、Progateです。

プログラミングに興味ある人なら、誰もが知っているくらい有名な勉強サイトですね。

(Progateに関する詳しいお話はこちらから⇓)

いなフリ6日目~ProgateのHTML&CSSを3日で2周して感じたメリット・デメリット~
こんにちは!たくみです。 ”いなフリ”に参加して、あっという間に6日間が経過しました。 一日にやっている作業量は多いですが、集中して取り組んでいる分、また新しいことに取り組んでいるので日々の時間の...

私はこのサイトで、「HTML」と「CSS」に特化して、その後もその2つの勉強だけ今は進めています。

なぜなら、基本的なサイト制作は「HTML」&「CSS」の2つさえできれば作れるからです。

「HTML」で画面に出てくる文章や画像を構成、「CSS」で背景や位置の調整を行います。

サイト制作が出来れば、簡単な案件は対応できます。そのため、とにもかくにもプログラミング初心者はProgateの初心者編~中級者編を終わらせることに集中しましょう。

私の場合、初級~上級までを1周、初級~中級までをもう1周しました。

ここで大事な点が一つ。

それは、Prigateは基礎理解に使うためのツールであって、ゴールではありません。

そのため、Progateは多くても2周程度にしましょう

大事なことは、知識をため込むことではなく、そこで得た知識をアウトプットすることです。

※これに関しては後でご説明します。

②ドットインストール

Progateと同じくらい有名なのが、このドットインストールです。ドットインストールの場合は、「動画でプログラミングに関して教えてくれる」点がProgateとは異なります。

私はまだ使ったことが無いですが、周りのサイト制作をしている人に話を聞くと、やはり初期は「Progate+ドットインストール」の2本立てでプログラミングに対する理解を深めていくようです。

Prigateもドットインストールも、一定以上の内容は月額制の有料サイトです。

そのため、短期間でいかに基礎部分を学んで、模写に移ることが大事だと思います。

③有料noteを購入

プログラミングを独学で始める、という方は、上記2サイトに加えてプログラミングに関するnoteを購入される方が多いのではないでしょうか。

noteとは…
文章、写真、イラスト、音楽、映像などの作品を投稿しできるWEBサイト。
つくった作品(ノート)は、通常のブログやSNSなどと同様に無料で公開・有料で売買すること可能。
コメント機能や「いいね」も付いているので、Twitterより長めで、ブログよりお手軽な感じ。

私もいなフリに参加しなければ、独学で有料noteを購入して勉強するつもりでした。(今ほどの集中力には追い付かなかったでしょうが。)

Twitterで調べれば、プロのプログラマーの方や、初心者からプログラマーになった方がどうやって勉強すればいいのか、その経緯をnoteでも多く公開されています。

こちらのメリットは、一回購入すればずっと使える「買い切り型」なところです。

ちなみに、私もこれを買おうか迷いました。購入者からの好評価が、まだプログラミングを始めていなかった私のところまで届いてきました⇓

④ネットで調べる

今までご紹介してきた方法は、どれも有料です。

しかし、実はプログラミングに関する内容は、調べたら大体出てきます。

え?調べてもでてこないから、みんなお金払って勉強しているんじゃないの?

と思われるかもしれませんが、そうではありません。

プログラミング初心者は、「調べ方が分からない」もしくは「調べても分からない」から、プロの方にお金を払って勉強するのです。

私も、最初にProgateを勉強して、模写に移った時にネットでいろいろ調べようとしました。

しかし、調べても読みづらい内容のものが多かったイメージです。

調べて解決したものもあれば、調べてもどういうことか理解できず、いなフリ講師に教えてもらいました。

しかし、初心者の方はいきなり有料のものを購入するのではなく、最初はネットで調べて勉強することをおすすめします。

有料でも無料でも、提供されている情報は同じで、読みやすさが違うだけだからです。

調べてみて、特に問題ないと感じる方もいるでしょうから、最初は自分で調べてみましょう。

ある程度理解が深まっても、プロのプログラマーもコードを全部暗記しているわけではないので調べて解決します。

「プログラミングの勉強」は「調べる力」が重要です。

⑤模写に移る

ある程度プログラミングの構成や使用する単語の理解が深まれば、次は模写に移りましょう。

「模写」とは、既存のサイトを一から自分の手でつくってみることです。

勉強したプログラミングに対する知識を、フルに活用することができます。

最初のProgateに関してご紹介した際に、「大事なのはインプットよりアウトプット」とお伝えしました。

私は、周りに既に基礎から模写を終えられている人が多かったので、初期の頃の話を聞く機会がありました。

その人たちの勧めで、インプットを最小限にして模写というアウトプットに移りましたが、早めに移って良かったです。

なぜなら、模写は実践に即していて、模写が出来れば仕事をする上で最低限の知識と技術は身に付くと言っても過言ではないからです。

さらに、ただインプットするだけより、実際にアウトプットして「ああ、そうだったな。」と、理解を深めることが大事です。

模写の中では、何度も使うコードも決まってきますので、サイトの作り方が記憶に定着してきます。

正直、模写の難易度はインプットだけしていた頃より相当難しかったです(笑)


しかし、進め続けるとサイトページの構成がだんだんと分かるようになり、「ここはこういう風に作っていけば良いんだ」と、一人で進める部分が増えました。(最終的には聞きまくりましたが笑)

まとめ

最後に、「プログラミングってそもそも何を勉強すればいいの?」という方たちのために、こちらをご紹介します。


私もできることの幅が狭い初心者なので、これから勉強して行って、少しずつできることの幅を増やしていきます!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました