いなフリ22日目~動画編集にはPower Directorが使いやす過ぎな話~

いなフリ

こんにちは!たくみです。

今回は動画編集のお話です!

めっちゃ急やな。たくみってWebエンジニア志望じゃなかった?

と思うかもしれません。

実は現在、友人へのサプライズムービーをPower Directorを使用して編集しているたくみです。

この動画編集、一旦は前評判からPremior Proというソフトを使ってトライしていました。
が、扱いこなせずに断念。(聞くところによると、玄人には使いやすいようですが、素人の私には難しかったです…)

そこで、改めてPower Directorを使ってみたところ、「めっちゃ使いやすい!」と感動しました。(別にPower Directorの回し者ではありません。)

何が良いかって、
・動画の取り込みが簡単!
・トリミングが簡単!
・トランジション(演出)が入れやすい!

初心者の私でもさくさく編集できました!
今回は、そのパワーディレクターの機能の一部をご紹介します!
(Power Directorを起動した後の状態から入ります。)

Power Director

デフォルトの状態はこのようになっています。

ここから、編集する素材をクリックして画面内に持ってきます(あら簡単。)

動画も画像も音楽も、同じところに入れられます。

タイムラインに入れて編集

では、実際に編集作業に移りましょう。
取り込んだ動画を、下側のタイムラインに持ってきます。

音声と動画が一度に入りました。
音声の調整は、取り込んだ動画内に入っている緑色のバーで調整ができます。

長さの調整は、動画の端にカーソルを持ってくれば、矢印が出てくるので自由に決められます。

トリミング

取り込んだ動画は、その時点で編集無しにそのまま使えるものは少ないと思います。
動画の前後だったり、途中の「えー」とか言葉に詰まった時など、切ってスムーズにつなげたいですよね。
パワーディレクターでは、トリミングも非常に簡単です。

トリミングをしたいところで、タイムライン上にある線を持ってきましょう。

そして「ctrl+T」を押すと、動画が分割されます。

削除したい部分は、Deleteを押すと消えます。
これでトリミングはOK!(簡単ですね!)

間隔を詰める

次は、動画間のすき間を詰める作業です。
トリミングしていくと、動画の間に消した分のすき間ができてしまいますね。

そんな時は、次の動画を詰めないと映像無しの時間が流れてしまいます。
詰め方もとても簡単です。
すき間にカーソルを持ってきて、クリック⇒Deleteで簡単に詰めれます。

これを繰り返していけば、スムーズな動画の完成です。

トランジション(演出)の付け加え方

編集ができるようになれば、色々と演出もしていきたいですよね。
トランジションを使って、いろんな効果を加えてみましょう!

まず、トランジションルームを開きます。

使いたい効果を選びましょう。
今回は、「フェード」機能を使ってみます。
フェードボタンの上でクリックしたまま、タイムラインの動画まで引っ張ってきましょう。
動画に重ねると、前後どちらかに置くことが出来ます。
これで効果が足されました。

これも端が伸び縮みするので、適用する秒数を選びましょう。

テロップの入れ方

最後に、テロップの入れ方をご紹介します。
これはテキストルームを開きます。

今回はデフォルトを使います。
デフォルトをクリック⇒タイムラインまで引っ張ってきます。
そうすると、タイムライン上に置かれます。
ここで確認すると、動画と文字が重なっていることが分かります。

タイムラインに置いた文字をダブルクリックすると、「タイトルデザイナー」に飛んで、文字の大きさや字体、色などが変更可能です。

ここで変更した文字は、動画上の好きな位置で、好きな大きさで配置が可能です。
これで好きな文字を入れた動画の完成です!

まとめ

これでPower Directorの基本的な編集機能は終わりです!

いかがでしたか?

もう一度言いますが、別にPower Directorの回し者ではありません(笑)

ただ使ってみて、私のような初心者でも操作が簡単で感動したので、ご紹介してみました。

ここまで紹介したら、一応リンクも共有しておきますので、気になった方は見てください。

リンク先:Power Director

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました