いなフリ8日目~ブログ発信にはペルソナを持とう~

いなフリ

こんにちは!たくみです。

早速ですが、今回はこのような人向けの内容になっています!

□読んでもらいたい人
・ブログをやっている人
・ブログに何を書いたらいいか分からない人
・情報発信をどうすれば良いか分からない人

です!

普段ブログを書いていて、

 

ブログって何を書いたらいいか分からない…

と思う人は多いはずです。

私も、最近はイベント記事やインタビュー記事を書いていますが、それまでは何を書けばいいのかわかりませんでした。

仮に私がある分野(医療・金融・美容)の専門家であれば、その分野に特化できた記事が書けます。

若しくはアフィリエイターであれば、内容はアフィリサイトから選ぶことができて、書くことには困らないと思います。

しかし、それ以外の方は毎日書くことがあふれていることは無いでしょう。

悩んでいる理由は、

何を書けばいいのか分からない

誰に向けて書けばいいのか分からない

このような理由が多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、マーケティングにおける”ペルソナ”の考えをブログに活用して、記事を書く考え方をご紹介します!

この記事が、「自分のブログが誰のためにあるか」と考えるきっかけになると思います。

では始めます!

マーケティングにおけるペルソナ

①ペルソナとは?

そもそも、さっきから”ペルソナ”と言っていますが、ペルソナって何でしょう?

ペルソナとは…
小売業・サービス業で商品を提供する際の人物像のこと

を指します。

つまりは、あなたがこれからモノを提供する際に、「誰」にあげるかを想定することです。

よく「ターゲット」と比較されることがありますが、ペルソナとターゲットでは、具体的な設定具合が異なります。

例えで考えてみましょう。

あなたはスナック菓子を販売する会社で働いています。

新商品のお菓子を開発しているけど、誰に向けてが良いでしょう。

【ターゲットの場合】

男性・大学生・一人暮らし

【ペルソナの場合】

山田太郎・18歳・2人兄弟の長男・大学2年生・趣味は動画視聴・居酒屋でアルバイト・アメリカに留学に行きたくて現在資金を貯めている…etc

などのように、ペルソナの場合は、存在する人物のように仮定します。

こうすることで、次のようなメリットが生まれます。

ペルソナのメリット①:行動を予測でき、理解が深まる

存在する一人の人物としてペルソナをつくることで、その人物の行動を予測することまで可能です。

行動を予測することで、そのペルソナに対する理解が深まっていきます。

それはモノを販売する場合に、どのようなモノを開発すればいいかの指針になります。

ペルソナのメリット②:軸がぶれない

ペルソナを最初に設定しておくことで、行動指針が決まります。

そうすることにより、余計な選択肢が削除され、目標に向かって行動が洗練されます。

仮に開発の途中で意見が分かれた時でも、設定したペルソナを思い返せばどちらが合っているかが分かります。

 

設定することにより、あらゆる局面で行動が短縮化されることがペルソナのメリットです。

※これは、通常のマーケティングにおけるペルソナの仮定ですが、もしこれがブログの話であればどうでしょう?

あなたが書く記事の内容は、その情報を求めていた人に訴えかけて共感を得るでしょう。

 

しかし、このペルソナ設定は通常は多角的な面から仮定されるので、労力と経費がかかります。

もしこのペルソナ設定がずれていたら、思うような結果にはならずに売り上げに悪影響が出るでしょう。

ブログにおけるペルソナ

これまでは一般的なペルソナについて書いてきました。

本旨であるブログに関するペルソナに関しても、作り方は変わりません。

必要なのは「誰に」「どのような」ことを訴えかけるか。それだけです。

しかし、「ではこれからペルソナを作って、ブログを書いていきましょう。」と言われても0から始めることは難しいですよね。

これがマーケティングにおけるペルソナだと、時間と経費を投入して顧客情報から設定をします。

しかし、ブログは個人でやるものですから、そのようなわけにもいきませんね。

そのような方は、次の選択肢から決めていくと良いでしょう。

①過去の自分をペルソナにする

過去に自分が悩んでいたことを思い出してみましょう。

今は解決していることで、同じ悩みを持っている人がいるかしれません。(英語が不得意・ダイエット方法について知りたい・肌荒れが気になる…etc)など。

その内容に関して、解決策を書いてみましょう。それはあなたの実体験からくる、あなただけが書ける記事になります。

②周りの人やSNSから情報を集める

企業のように情報を集めることが難しくても、今の時代ネットを使えば情報を集めることは可能です。

あとはアナログな方法ですが、自分の周りの人に「どのような悩みがあるか」ヒアリングをしてみましょう。

仮にあなたがその悩みに対する回答を備えていれば、経験を踏まえて答えることができます。

また、知らないことであっても集めた情報を基にその回答を用意するために動けばいいでしょう。

私のブログにおけるキーワード

一般的なペルソナについて書いてきました。

ちなみに、今この記事を書いている私も、ペルソナまではいきませんが指針を決めて記事を書いています。

k私のブログキーワードは旅×フリーランス×イベントです。

私が自己紹介時に掲げたように、ワーホリと世界一周に行くのは自分の視野を広げるためです。

自己紹介
初めまして!たくみです。 ブログを読んでくださってありがとうございます! 現在はプログラマーになるために勉強する日々を送っています。 プログラミングに関する内容から雑日記まで、いろんな記事を書いていきます。 是非読んでみてください!

自分のやりたいことが分からない人・外の世界を知らない人に、自分の視野を広げてもらいたい。

距離的に参加が難しい人には私の記事から、こういう世界があるということを知ってもらいたい。

まだまだペルソナを作成するために突き詰めていく必要はありますし、ワーホリと世界一周も延期になってしまったので発信できることも変わってきます。

詳細はこちらから⇓

退職しました。そしてこれから…
こんにちは!たくみです。 今回は、自分の人生の転機である「現在」の現状についてお伝えしていきます。 みなさんもご存じの通り、2020年3月現在、コロナウイルスがパンデミックとなって世界規模の大問題...

しかし、この指針は変えずに、これから発信していきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました