
こんにちは!たくみです。
今回のテーマは【副業×育児】。
SNSで知り合った、プログラミングを勉強中で1児のパパであるお2人にインタビューをお願いしました✨
お話しして頂くのはこちらの方々です↓
・本職はケアマネージャー(介護支援専門員)
・2019年7月から勉強開始。2021年春にWEB制作会社に転職を目指す
・3歳男の子の父親
・本職は保育士
・園のホームページを作りたい想いから、2019年12月より勉強開始
・2歳女の子の父親
本業をされている傍らで、副業としてプログラミングをされているお2人。
プログラミングを始めたことによる生活の変化や育児に関するお悩み、また今後の目標などを伺いました!
・プログラミングを始めようか迷っている全国のパパ
・”イクメン×イケメン”で知られるお2人のファン
・定評ある(?)たくみのインタビュー記事のファン
パパプログラマー 〜プログラミング編〜
プログラミングを始めたきっかけと、生活の変化

それではお話を伺っていきたいと思います!
お二人ともよろしくお願いします!

よろしくお願いします!

よろしくお願いします!

ではまず、プログラミングをどうやって勉強されたのかを教えてください。まずはたいきさんから。

プログラミングは、なんか面白そうというところから始めました(笑)。でも、もともとITオンチで”プログラミング”というものが「なにかパソコンでするらしい」くらいの認識でした。 そもそもなんなのか、勉強はどうすればいいのかを調べるところから始まって、関係ない言語に手を出したりして…

確かにプログラミングと一口に言っても、言語とかいろいろありますからね(笑)

そうです。HTML,CSS(プログラミングの言語)でホームページが作れるんだと気づいたのも学習開始して5カ月くらいたってからでした。とにかく右往左往してました。

たいきさんにもそのような時代があったんですね(笑)
りょーせんせいはどのように始められたのですか?

僕の場合は、始めたのは子供が1歳になった頃くらいでしたね。それまでは育児でそれどころではなかったんですけど、奥さんの負担が減ってきて自分の時間を持てるようになっていったので、副業を始めようかと思って。
それまでも元々副業はしていたんですけど、プログラミングっていうものを知り「これで稼げるのではないか。」と考えたのがきっかけでした。保育園のHPを作りたいという思いもありましたし、子供がいながらも稼げるんじゃないかってことでプログラミングを始めました。

プログラミングを始められる前と後で、生活はどう変わりましたか?

一番は時間の使い方が変わりましたね。僕は元々は仕事で結構残業が多くて、毎日3~4時間は残業していたんです。でもプログラミングを始めてからは定時内できっちり業務を終えるようにして、1日も残業していないです。あとは娯楽をしなくなりましたね。それまではゲームをやったり映画を観たりしていたんですが、それが無くなりました。

僕は元々ストイックで、自分を追い込むのが趣味なんですよね(笑)。プログラミングを始める前もボクシングだったり英会話だったりトライアスロンだったり…といろいろやっていました。そして新しい趣味としてプログラミングにのめり込んでいったので、あまり変わってはいないんですよね。元々娯楽もあまり観たりやったりしないので。
作業時間の確保の方法

お2人は本業がある上でプログラミングをされていますが、作業時間はどのように確保されているんですか?

僕の場合は子供を必ず21時に寝かせるようにして、それ以降を自由な時間てことで確保していますね。平日はそれで2~3時間程度、休日は4〜5時間は確保できています。案件の納期が迫っているときは奥さんに土下座したり、おこづかい渡して『外出しておいで〜。』ってすることもあります(笑)

僕も子供が早く寝るように段取り踏まえてやっています。
毎日5時間は寝るようにしているので、0時に寝れば5時、22時に寝たときは3時に起きてやっていますね。あとは仕事を終えて家に帰ったらすぐパソコンに向かってアウトプットできるようにしています。
例えば日中の単純作業をしているときは、家で詰まった部分を頭の中で考えたり、検索方法を考えたりしてそれをメモしています。そして帰ったらすぐにそれが試せるようにしています。

やっぱりお二人とも自分に厳しく、目標がしっかりされてるから限られた時間の中でも積み上げられていますね。

逆に「丸1日フリーの時間をあげる。」と言われたほうが困りますね(笑)

分かります分かります(笑)
時間が限られているから集中しているのであって、もし1日ずっとコードをいじれる時間があれば、1~2時間は「何か他のことをやっちゃおう」と思うかもです(笑)そしてそれが伸びていきそう。
パパプログラマー 〜育児編〜
どんなお子さんですか?

それでは次に、お子さんの話に移っていきたいと思います!
お子さんの性格や、育児の悩みなどがあれば教えてください!

うちはいま3歳半なんですが、とにかく活発です。
よその家の子よりも活発だと思います。体格も2つぐらい年上の子と変わらないくらいで、家の中でも叫んで走り回ってますね(笑)
重機系とか電車や車を見に行くのが好きで、最近はゴミ収集車を追いかけて、町内を走り回っています(笑)

元気ですね(笑)

そこで体力消耗させないと大変ですね(笑)
2歳のときから、「トータルで3kmくらい走ってるんじゃない?」と思えるくらい、走り回っていても元気だったので。

すごい(笑)
育児をされている中で、悩みは何かありますか?

子育てで気をつけているのが、あまり抑えつけたくないんですよね。ルールは守らせなければいけないんですが、無条件に「ルールだから守りなさい」っていうのは言いたくないと思ってます。感情的に怒るのではなく、ちゃんと言語化して「なんでいま怒っているのか分かる?」って対話して納得してもらった上で「分かったパパ。今度からやらない。」って言ってもらうまで話し続けます。
だから、自分が言語化できないと難しいので「これはどうやって話そう。」と悩むことはありますね。「これをダメだと言っているのは、単に感情的に嫌だからではないか?」と自問したり、説明に困ったりするときに考えたりはします。

りょーせんせい、(保育士のご意見として)たいきさんのこの叱り方はいかがでしょうか?

いや、素晴らしいと思います。モラルっていうのは、結局大人が作り出したものであり子供には関係ないので。“迷惑をかけない、自分の許容範囲内で子供の主体性を尊重する子育て”が僕も一番好きなので、たいきさんの子育てには100%賛成です。

👏👏👏👏👏👏👏👏
りょーせんせいのお子さんはどのような性格ですか?

うちの子はですね、僕が保育士ということもあって、ことあるごとに歌を歌ってばかりだったんですね。雨が降れば雨の歌を、寝るときは子守唄を、という風に。それを子育てに取り入れすぎて(笑)、とにかく音楽が好きな子なんですよ。だから自分の好きな音楽に反応したり、食事のときはフォークをマイク代わりに歌ったりしてますね(笑)
親バカかもしれませんが、感性はいいなと思ってます(笑)

はははっ(笑)

いまはアニメの歌に合わせて一緒に歌ったりしてますね。悩みは、逆にないのが悩みかなって思ってます。普通の家庭で悩みの種となるものが、僕の場合(仕事の経験から)分かっているから、対処法が分かっているんですよね。親として感動する場面でも「あぁ、(他の子より)2ヶ月ちょっと遅いね。」と思ってしまったり(笑)、専門的な目で見てしまうんですよね。

プロゆえの悩みですね(笑)
たいきさんはいかがですか?やはり初めてのハイハイや立ったときは感動されましたか?

僕の場合、生まれるまではあまり子供が好きということもなく実感がなかったんです。でも出産に立ち会ったときもう号泣しちゃって(笑)、それからはもう毎日早く帰って子供に会いたいって思ってます。だから一つ一つの出来事に感動はしますね。
逆に子供が好きすぎるあまり、妻に厳しくしちゃったこともあったのが申し訳なかったって思いますね。

分かる〜!
奥さんとの対話を大事にするべし!

ここからは、以前にりょーせんせいがnoteに書かれた『時間捻出育児論』のお話を少しさせて頂きたいと思います。旦那さんが育児や家事にどれだけ貢献しているか、確認するチェック表がその中に書かれていましたね。

チェック表の例(引用元:時間捻出育児論 著:りょーせんせい )

あれは全部の家庭に当てはまるというわけではないんですよね。平均的な家庭の1日の生活リズムを考えて作ったので。
大事なのは、自分の生活リズムでそういう場面があったとき、「どれだけ手伝う意識があるの?」という意識チェックなんですよね。仮にチェック項目で当てはまる数が0個でも、「これからこういう場面にでくわしたときに、手伝う気はありますか?」と聞いて、あるんだったらそれで良いんです。
例えばたいきさんも、ご夫婦間で折り合いをつけた上で、できる限り家事育児に協力している自負があればそれでいいってことですね。逆に「(チェック表で)チェックが多かったから完璧じゃん!」と思う人のほうが、まだまだだなと言いたいです。

そうか、チェック数が多い少ないは問題じゃないんですね。
そこからどう行動するか、なんですね。

そうですね。これを見て本人がどう行動するかが大事だと思います。

僕もこのチェックをしてみて、現状全てに当てはまっているわけではないんですが、できるのであれば普通にやることだなぁと思ってます。
逆に僕のほうから妻に、育児に関してもっとこうしていこうとか言っちゃいますね(笑)
子供が生まれて最初の1年とかは、スケジュール表みたいなのを作って子供の1日の水分量とか確認してました。

職業病ですね(笑)

そうですね、あると思います(笑)

たいきさんはお手伝いするなら、得意な家事などありますか?

僕は基本的に仕事柄、なんでもできますね。
でも家に帰って何か家事をするというよりは、子供と遊ぶほうが多いですね。妻からしたら1日中子供といるので、僕に子供を見てもらっている間に家事をしたいという気持ちがあるようなので。なので妻がやってほしいと思うほうをやろうとしています。

分かる(笑)

だから「家事をしようか?」って聞いて「しなくていい。」って言われたら、それが「『しなくていい』のか『して欲しくない』のかどっちかなー?」って聞くようにはしてます。
そこの妻のニュアンスも読み取るのが大事ですね。一言交わせば機嫌は分かるので、そこで機嫌が悪ければ会話をそこで終わらせずに解決しないとその日の会話は終わらせないです(笑)
みんなが笑っていないと嫌なので。

めちゃくちゃ分かりますね(笑)
自分が笑っているより、人が笑っているかが勝負だと思っているので。「あなたが笑わないと子供が笑わないでしょ?」ってところなんですよね、結局は。子供が小さい頃は子供主体で、それぞれの役割に徹してもいいのかなって思います。
まとめ
今後の目標

それではあと2つほど質問させてください!
1つ目は、今後の目標を教えてください。

具体的な目標は来春の転職ではあるんですが、これらの行動を始めたきっかけが、子供がやっぱり大きな要因なんですよね。
子供をどう育てていくかと思ったときに、僕は将来に希望を持って生きてほしいというのがあります。「パパは努力してなりたいものになったし、これからもそれを続けていくよ。」って言いたい。言葉だけじゃなくて行動で示していきたいので、子供のときも大人になってからも常にずっと走り続けて背中を見せていきたいです。だから死ぬまで勉強だなと思ってます。
そして1番は何があっても家族を守れるように頑張らないといけないなっていうところはあります。そのためには努力し続けるしかないですね。

僕はあんまりお金とか地位に固執してなくて、目標と呼べるものがないんですよね。ただ娘さえ生きていればいいという感じで。

分かります。ただ元気でいてくれればいいと思いますよね。

娘のために生きていきたいので、今後の目標は娘次第かなと思ってます。『今後の目標はなんですか?』って聞かれたら、『娘の笑顔を見ることです。』が答えですね。

わ〜素敵!👏👏👏👏

分かります。全く一緒。

これからはどれだけ娘と一緒に楽しんで行けるかかな?と思います。娘を育てて行く中でも、僕自身どれだけストイックに挑戦して行けるか…そんな姿を娘に見せて行けるかかな、ってところですかね。

お2人ともとても素敵ですね…!!
副業を始めようと考えているパパたちへのメッセージ

では最後に、同じように本業をされていて(プログラミングなどの)副業を始めてみようかなというパパさんたちにメッセージを!

僕はあまり胸を張って、「パパで本業やりながら育児もプログラミングもしてます!」って言えないんですよね。妻ありきなので、褒められるとすれば妻かなと思います。
なので、いま頑張られている人たちもそれぞれの家庭があると思うんですけど、やっぱりコミュニケーションを取っていくことが大事だと思います。人の感情は変わるので、例え奥さんが最初は賛成してくれても次の月には変わっているかもしれないので(笑)
本業と副業を両立させるために、「誰かに負担をかけていないか?」など、常に考えていく気持ちを大事にすればいいのではないでしょうか。

周りあっての自分ということを自覚しながら、「熱くなれることを探そうよ!」って言いたいです(笑)
自分のできる範囲で周りの人を大事にしながらも、できること・熱くなれることがあるんだよって。結局は挑戦するんだったら、周りの人と一緒に挑戦したことを喜べる環境を整えておこうということは伝えたいです。

ありがとうございます!やはりお二人とも奥様と話し合い、お互いの家庭での役割もわかっているからうまくいっているんだなと感じました!

まあでも結局は、なんだかんだ奥さんが好きなんですよね(笑)

(いい感じのオチがきた笑)
ではこれでインタビューは終わらせていただきます!お2人ともお忙しい中ありがとうございました!

ありがとうございました!

ありがとうございました!
お2人のことをもっと知りたい人は…
以上でたいきさん・りょーせんせいへのインタビューは終了です!
最後まで読んでくださってありがとうございます!
今回の記事を読んで、お2人がインタビュー中お互いの言うことに共感していたように、多くの人の共感が得られたら嬉しいです!
もっとお2人について知りたいと思われた方はこちらから↓
【たいきさん】
Twitter:https://twitter.com/tnk0501
【りょーせんせい 】
Twitter:https://twitter.com/ryo_teacher1
コメント