
こんにちは!たくみです。
いなフリに参加して、丸1週間以上が経ちました。
この間ずっと、ブログとSNSでいなフリに関して発信し続けてきました。
【ブログ更新】
いよいよ始まりました「いなフリ」生活!
この約1ヶ月、どれだけのことを吸収できるかは自分次第!必ず人生変えれるくらい成長します!
期間中は、日々の生活メインでお届けします!#ブログ仲間募集#ブログ書け田舎フリーランス養成講座”いなフリ”開始! https://t.co/f90QeMvSRO
— たくみ@いなフリ合宿inいすみ (@Takumi01262) March 30, 2020
いなフリ2日目終了!
頭が疲れる!でも実りはあった!
今まで考えて答えが出なかったことが出た。
私は「旅」がしたかったんじょなくて、「海外」に住みたかったんだ。だから、海外に住みながら働けるスキルが欲しかったんだ。
ずっと考えていた。27歳で、その答えが出た。#いなフリ#ワークキャリア— たくみ@いなフリ合宿inいすみ (@Takumi01262) March 31, 2020
【ブログ更新】
今回はいなフリに参加してみて感じた、メリット・デメリットについてまとめてみました!やる気がある人には最高の環境ですが、他力本願だと…?#いなフリ#ブログ仲間募集いなフリ4日目~”いなフリ”に参加してどう?メリット・デメリット紹介~ https://t.co/Y98bzJObxm
— たくみ@いなフリ合宿inいすみ (@Takumi01262) April 2, 2020
これまでの記事を読んでくださった方は、稚拙な文ですがいなフリがどういうものか
伝わったのではないでしょうか。
(詳細は、こちらにまとめています⇓)

主に良い面を主張しているので、「いなフリって良いな。」「面白そう。私も参加しようかな。」と思って頂ければ、それは嬉しいです。
しかし、以前にもお伝えしましたが、受けるには目標達成のための強い決意と覚悟が必要です。
なぜなら、いなフリはあなたを成長させてくれますが、それはエレベーターではなく階段としてです。
その階段は、あなた自身が一段ずつ上る必要があります。
時には、上ることが大変なときもあります。
今回は、いなフリ期間を乗り越えるのにに必要な「考え方」についてお伝えします。
いなフリ生活を乗り越えるには
①有限な時間をどう活用するか考える
いなフリの講座は、午前9時~午後6時前まであります。
午前9時から講座が始まるので、受講者はそれまでに集合すれば大丈夫です。
講座の時間中も各自の勉強をしますが、その前後もみんな常に勉強しています。
私の場合、未経験からプログラミングの勉強をしている段階なので、朝も少し早めに起きて勉強しています。
いなフリ9日目!
朝活っていいね!静かだから集中して作業できる!かなり寒いけど笑
昨日の夜はブログ書くので力尽きたから、今朝はiSara模写のおさらい!
そろそろ、夜も残ってやろうかな🤔#いなフリ#ブログ仲間募集いなフリ8日目~ブログ発信にはペルソナを持とう~ https://t.co/kUkSFhp8ln
— たくみ@いなフリ合宿inいすみ (@Takumi01262) April 6, 2020
いなフリ期間中は共同生活なので、時には周りに合わせることが大事です。
そのため、思うように勉強時間が確保できないときもあります。
いつ勉強するか、自分で工夫して作業できる場所と時間を作りましょう。
②新しい知識をどれだけ生かせるか
いなフリ期間中は、毎日フリーランスとして働くためのスキルを幅広く勉強しています。
その知識を自分のものにするたは、受講生は日々学習⇒反復⇒理解を繰り返しています。
これも自分の努力量に関わってくるので、おのずと自習時間は増えてきます。
私も朝活&夜の作業を固定化して、新しいことを吸収できるように日々挑戦しています。
クラウドソーシングで仕事を探す場合、複数のスキルを持っていると優遇されることが多いです。そのため、各分野にアンテナを張って、二つ以上でのスキルを持てるように頑張りましょう。
③質✚量をこなしていく
いなフリで学んだことを早速実践で活かせるように、受講生は日々クラウドソーシングで仕事の案件を探しています。
(クラウドソーシングについての詳しいお話はこちら⇓)

初心者が仕事に応募する場合、通常時の案件成約率は約30%と言われています。
10件の仕事に応募して、その内獲得できるのが3件程度ということです。
④自分の目標を明確にする
・応募先から返信が来る人
・仕事を1~3件程度獲得できた人
一人一人目標が違うので、周りと自分を比較する必要はありません。
メンターと相談して、自分の目標を達成するにはどうすれば良いか考えて動く。
それが大事です。
⑤休むときは休む
いなフリの期間は有限です。
期間中に出来るだけ詰め込んで作業したいと思う人もいるでしょう。
しかし、詰め込みすぎて身体を壊してしまえば、非常にもったいない時間を過ごすことになります。
集中する時は集中する。休むときは休む。このオン・オフの切り替えが実は重要になります。
オン・オフの切り替えはどのようにすれば良いか。
オススメされているのが「ポモドーロ・テクニック」です。
生産性を上げるための時間管理術。
内容は「25分」の作業+「5分」の休憩を2-4セット繰り返す。
その後、20-30分の休憩を入れる。
というものです。
(※ちなみにポモドーロとは、イタリア人考案者が使用していたトマト型キッチンタイマーの名前だとか。)
・作業する時は、このポモドーロテクニックを使って作業する。
・講座が無い土日は、一度リフレッシュするために十分に休むことが必要。
これは、全分野に共通する時間管理術ですね。
まとめ
今までにもお伝えしたことがありますが、いなフリ期間中は個人の努力が大事です。
これは朝から晩まで作業する、という意味ではありません。
自分の目標に向かって、時間管理やタスク管理をすることが重要という意味です。
最後に、お伝えしたかったことをまとめておきます。
②新しい知識を活用できるようにする
③質✚量をこなしていく
④自分の目標を明確にする
⑤オン・オフを区別する
コメント