いなフリ10日目~ブログ記事の書き方~

ブログ

こんにちは!たくみです。

ブログを書き始めて約4ヵ月!この記事で45記事目に到達しました!

始めた当初が亀の歩みだったので、1週間に1回程度しか書けていませんでしたが、何とかここまで来ました!大台の50記事までもう少し!頑張ります!

書く回数を増やしてからは、書き方に気を付けるように意識しました。

・字数は短すぎないか
・読みづらくなっていないか
・題名と内容が合っているか

書いている内に、構成の型が決まってきて、書きやすくなりました。

まだまだ書くのに時間はかかりますが、以前よりは全体像の把握、各パーツごとの構成が意識できます。

今回は、私の書き方を元に、ブログの書き方についてご紹介します!

主なポイントは4点です。

【今回のポイント】
①構成は見出し⇒本文⇒まとめ
②予め書く内容を書き出す。
③数値を入れる。
④Twitterを入れる。
これを順番にご紹介していきます。
今回の記事は、このような方向けです。
【今回の記事がおすすめな人】
・ブログを書いている人、興味がある人
・分かりやすい書き方を知りたい人
・文章を書く速度を上げたい人
では、始めます!

たくみ式ブログの書き方

①構成は見出し⇒本文⇒まとめ

まず大事なのは全体の構成です。

文章を書くには、いろいろな書き方がありますね。

 

・物語の背景⇒本文の導入部分⇒メイン部分⇒まとめ部分の「起承転結」

・導入部分⇒本題⇒まとめの「序破急」

・Point(要点)⇒Reason(理由)⇒Example(具体例)⇒Point(結論)のPREP

 

これらの内で、私はどれかというと「序破急」に近い書き方をしています。

導入部分の「見出し」、「本文」で説明して、最後に「まとめる」。

「見出し」でまずは、今回の記事のリード文を書いていきます。

「近況」⇒「今回の記事を書く理由」⇒「今回の記事の結論」⇒「今回の記事を読むのに向いている人」

この流れで書いています。

そして「本文」では、h2やh3タグを使い、大まかな情報と詳細な情報を分けています。

h3タグの量は意識していませんが、h2タグは大枠なので、多用せず1記事に2~3個程度にしています。h4タグ以下は、そこまで詳細にする必要もないと思っているのであまり使わないです。

そして最後に、「まとめ」で本文で紹介したことを羅列、締めに入ります。

文の構成はこのように考えてつくっています。

②あらかじめ書く内容を書き出す

次は、ブログだけでなく文章を書くうえで大事なことです。

書籍・ブログ・日記・手紙・プレゼン資料……etc

これらはすべて、「書く前」に書くことを書き出しましょう。

いきなり書き出すのではなく、メモ用紙に書くことを箇条書きしていくのです。

今回の記事の場合、書き出したことは以下の内容です。

・今回で45記事目。
・ブログの書き方の構成が分かってきた。
・ブログの書き方を知りたい人、分かりやすい文章にを書きたい人向け
・文章は見出し⇒本文⇒まとめ
・書く内容をあらかじめ書き出す
・Twitterを活用する
・数値を入れる
・このような型ができた。
これらに少し肉付けしていますが、大まかな流れはあらかじめ書き出した内容のまま書いています。
このようにあらかじめ書き出すことにより、ブログ記事を書く途中で止まることが少なくなり、書く速度自体は速くなりました。

③数値を入れる

この「数値を入れる」というのは、私の記事の中では必ずしも毎回取り入れているわけではありません。

しかし、記事内容の信憑性、信用を増すために数値は重要です。パッと見ただけで、どのような実績か分かりますからね。

若しくは、下記のような記事には数字を入れています。

「やりたいことが無い」20代へ勧める5つのこと
今回のテーマは、『「やりたいことが分からない」人へ送る、やりたいことを見つける方程式』です。「どんな仕事が合っているか分からない。」「やりたいことがない。」と考えている人は、このやり方が自分を再認識するきっかけになってくれたら嬉しいです。
いなフリ6日目~ProgateのHTML&CSSを3日で2周して感じたメリット・デメリット~
こんにちは!たくみです。 ”いなフリ”に参加して、あっという間に6日間が経過しました。 一日にやっている作業量は多いですが、集中して取り組んでいる分、また新しいことに取り組んでいるので日々の時間の...

こうすることにより、題名や見出しだけで「あぁ、今回伝えたいことは○個あるんだな。」と、伝わりやすいです。

④Twitterを入れる

最近よくやるのが、Twitterに投稿した内容をブログに取り入れることです。

このように⇓


このようにTwitterの投稿を要所に入れるのは、さまざまな理由からです。

・Twitterに投稿して、反応が良かったものをそのままブログに書いている。
・入れることにより、Twitterへの流入を促す。
・入れることにより、文章だけの見た目に変化を出すことができる。

などです。

※ついでに、Twitterの記事をブログに埋め込む方法もご紹介します。
とても簡単です。

【Twitterの投稿をブログに埋め込む方法】

①パソコンでTwitter画面を開く。


②投稿したい記事の右上をクリック。


③「</>ツイートを埋め込む」という項目があるので、クリック。


④「コードをコピーする」をクリック。URLがコピーされる。

⑤コピーしたURLを、ブログのテキスト画面に貼り付け。

 

これで、ビジュアル画面に戻ると、貼り付けが完了しています。

まとめ

以上が私のブログの書き方です。

いかがでしたか?やり方一つ一つは、難しいものではありません。

ただ、あらかじめ書く内容を書き出すという点が重要になってくるので、そこは時間をかけています。

ブログに興味がある人は、この書き方を参考にしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました