いつまで悩んだまま働くのか。「とりあえず3年」経った結果

退職
たくみ
たくみ

こんにちは、たくみです。

社会人として会社に勤めると、「とりあえず3年」という言葉があります。

3年は働かないと、その会社のことが分からない。働いてすぐ辞めるなんて、我慢が足りない。

等と言った理由からです。

その為、今の会社に不満があったり、悩みがあったりしても働き続ける人はいます。

私もその一人です。

しかし結論から言うと、3年待つ必要はないと思います。

今回は退職を決意した私が、3年働いて学んだことと、「とりあえず3年」働いて感じた心境について書いていきます。

3年働いて学んだこと

もし今の仕事を変えようか、会社を辞めようか悩んでいるのであれば

3年待つ必要はないという考えの私です。

しかし、3年の時間で学んだことももちろんあります。

新卒で社会人として会社に入り、主に学んだことを3つ取り上げます。

新卒入社で学んだこと:ビジネスマナー

これは、一度覚えたら外の世界に出ても役立つスキルです。

スーツの着こなし方、名刺交換、電話応対に手紙(メール)の書き方…。

会社ではこれらのお手本を示してくれる人が周りに大勢います。

その中で自分も、仕事という実践を通して身に付けることができました。

中には冠婚葬祭での所作など、プライベートでも活用できるものがあります。

もし転職することになっても、これらは全職種共通の内容です。

会社で働くうちは、その会社を学びの場として活用しましょう。

新卒入社で学んだこと:幅広い年齢層との接し方

仮に新卒で就職した場合、今までの人生には同世代が多かったでしょう。

しかし、会社では社内・社外問わずに、自分より年上の人が大勢います。

中には自分の親以上の上司もいます。

その中で自分がどのように立ち振る舞うか。

社会人1年目の立ち振る舞い、2年目の立ち振る舞い、後輩が出来てからの立ち振る舞い。

どのように振る舞えば良いかは、周囲にいる人で変わってきます。

一緒に仕事をする中で、上の人と価値観が違いすぎて、どのように応対すればいいか悩むときもあります。

時には理不尽な怒られ方をされたこともあります。

しかし、その環境の中で自分の立ち位置を見出し、行動することで仕事を進めていきました。

自分の役割を把握して、物事に取り組んでいきましょう

その分野での専門知識

会社に入って仕事をするということは、何かの専門家になるということです。

メディアの専門家、電子機器分野の専門家、法律の専門家。

私の場合は、日本の行事や催事、それに人材関係の専門家でした。

3年間という長い月日で得た知識は、あなたが他の人より優れている長所です。

「次は別の分野の仕事をするから、この知識は活かせない」ということはありません。

しかし、その知識をその後の人生でどう活かせるかは、あなた次第。

せっかく3年間かけて得た知識、その後にも活かしていきましょう。

「とりあえず3年」残る理由

冒頭でも少し触れましたが、なぜ「とりあえず3年」働くのでしょうか。

「とりあえず3年」働くと…

・転職に有利
・退職金が出る
この2つの理由が大きいと思います。
□転職に有利

・3年間働くことによって、仕事のスキルを身に付け転職する時のアピールポイントになる。

・3年は働くことによって、忍耐力や継続力などの精神面もアピールできてマイナス要素になりづらい。

 

□退職金が出る

(会社によって異なるが)3年未満で退社する場合、退職金が支払われない場合がある為。

人生は1年で変わる

私の場合は、

「もし今後日本で再就職する場合に備えて、3年は働いておこう。」「1年~2年で辞めて、馬鹿にされたくなかった。」

というのが働き続けた理由です。

しかし、社会人になり多くの人と交流する機会が増えたことにより、その考えは変わりました。

3年経たずに辞めた人は大勢いますが、みんな現状に納得しています。

辞めた人は、行動できた人です。自分で考えて動けた人です。

1年あれば人生は大きく変わります。それを悩みながら3年続けるか、自分が納得するほうに向かって動くのか。

あなたはどうしますか?

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました