
こんにちは!たくみです。
今回はインタビュー記事第7弾!

■経歴
・大学卒業後、証券会社に就職
・独立してIFA・通訳案内士
・ベンチャーの人材派遣会社で勤務後、現在のアウトソーシングの会社に
他、資産運用・オンライン英会話等で活躍
海外アドレスホッパーに至るまで
アドレスホッパーになったきっかけ

それではさとるさんよろしくお願いします!
いろいろお話聞かせてください!

よろしくお願いします。

まず最初は、アドレスホッパーになろうと思ったきっかけを教えて下さい!

じゃあ、さかのぼると大学卒業の頃からの話になります。
福岡の証券会社に就職したんですが、最初から「働き方」を自由にすることしか考えていなかったんです。そういう思考だったんですね。同じ会社で働き続けることが性に合っていなくて。生き方で縛られるのが嫌だったということもあって、会社を辞めて個人事業主として働き始めたんです。
元々仕事上、東京と福岡の2拠点生活だったのでい「家いらないな。」って思ってましたし。

会社に関して、私も同じ考えです。同じところに毎日通勤する生活を変えたいと思っています。
個人事業主として働き始めてから、アドレスホッパーになられたんですか?

いえ、もうちょっと後ですね。個人事業主として働いて、時間に余裕ができたので他のことをやりたいな、と思って今度は人材系に興味を持ちました。それが2016年くらいの話ですね。それからベンチャーの人材企業で働いて、今のアウトソーシングの会社に移りました。働いて3年になりますが、アドレスホッパーになってからは8ヶ月目くらいです。

アドレスホッパーとしての活動開始ですね!

滞在先にてお仕事をされる様子。
海外アドレスホッパーの生活
今まで行った国

アドレスホッパーになってから今で8ヶ月目とのことですが、どのくらいのスパンで動かれているんですか?

直近だと一か月日本、一か月海外といった感じですね。海外は将来の拠点をどこにするか模索していて、この8か月間でバリ・台湾・香港・ベトナム・フィリピン・マレーシアに滞在しました。期間は大体2週間~40日くらい。
30歳の誕生日という節目にアドレスホッパーになろうと思って、台湾で誕生日を迎えました。

思い出に残る誕生日ですね!
ここからは、普段どのような生活を送られているのかすごく気になるので、一問一答形式で教えて頂けますか?

あ、はい分かりました。
聞いておきたい一問一答
A.普段持ち歩いているのはキャリーケースとちょっと大きめのバッグだけです。他のほとんど使わないものは“サマリーポケット”っていう、収納サービスがあるのでそこで保管しています。Q2.郵便物はどうされているんですか?
A.福岡に郵便ポストだけ借りています。“私書箱”っていうサービスで、イメージとしては郵便ポストだけの部屋があるんです。そこに送ってもらって、溜まったら不要なものは捨ててもらって、必要なものは今いるところに送ってもらいます。これは結構いろんな企業がやっていますね。Q3.アドレスホッパーとして必須な持ち物は何ですか?
A.個人的に、ですが海外で過ごしながら仕事をする為に
・IP電話
・ホテルの予約アプリ
・延長コード
は必須ですね。Q4.普段どのような宿泊施設を利用されているんですか?
A.自分の場合はホテルですね。レジデンスホテルって言う、住居型の部屋を借りたりビジネスホテルを使います。Q5.食事はどうされているんですか?
A.レジデンスホテルのように調理できる環境があれば作ることもありますが、基本外食です。Q6.洗濯はどうされているんですか?
A.ずっとコインランドリーを使ってます。

質問以上です!ありがとうございます!

どういたしまして。
海外アドレスホッパーのメリット・デメリット

では次に、アドレスホッパーのメリット・デメリットについて教えて下さい!まずはメリットから!
メリット①:日ごとに場所を選べる

目的の場所近くにいれるのがメリットだと思います。例えば今日はこれから福岡で友人と会うんですけど、集合場所の近くに宿を借りて寝泊まりしています。これが終わればまた仕事やプライベートなスケジュールに合わせて移動します。
メリット②:時間が節約できる

ホテル暮らしなので当然と言えば当然なんですが、光熱費も水道代もいらないし、掃除する必要もないんです。これは時間が節約できて、その分の時間を他に回せます。
メリット③:人との交流

自分は基本ホテルに滞在するのでそれほど感じないんですが、ゲストハウスを転々としている人の意見では人との交流がめちゃくちゃあるっていうのがメリットですね。
これは情報交換にも優れているし、良いと思います。

ありがとうございます!
では次に、デメリットはどのようなものがありますか?
デメリット①:家賃が高め

普通に家を借りるより、やっぱり家賃は高くなりますね。
とは言っても、光熱費や水道代、ガス代といった公共料金系は含まれているので、都内で借りるのと大差ないくらいとは思いますが。
デメリット②:荷物の置き場所

さっき“サマリーポケット”を活用しているって言いましたが、やっぱり普段からキャリーバッグ持って移動なので大変ではありますね。
だから、日本の冬にはあまりいたくないんですよ。夏にいて、寒くなってきたらバリに移動する生活が良いです(笑)

バリのセクンプル滝にて。

ありがとうございます!これでメリット・デメリットに関しては終わりです!
アドレスホッパーに興味がある人へアドバイス

では最後に、アドレスホッパーに憧れてやってみたいって人もいますが、その人たちに向けてアドバイスがありましたらお願いします!

はい。アドバイスとしては
・目的を持ってなった方が良い
・仕事とお金が大事
・リモートワーク出来る仕組みづくりが必要
・コミュニケーション能力が一番大事
ということですね。1つずつお伝えします。
アドバイス①:目的を持ってなった方が良い

なるからには、「憧れるからなりたい」ではなく、ちゃんと自分の目的を持ってなった方が良いです。
移動して環境が頻繁に変わるのに疲れたり、落ちつかないと感じる人もいますから。
自分が心地よく続けられなければ意味がありませんからね。
アドバイス②:仕事とお金が大事

お金ってめちゃくちゃ大事だと思うんです。
だから、仕事を受け持って、ある程度の固定給与が入るようになってからの方が良いです。
アドバイス③:リモートワークが出来る仕組みづくり

僕も今の会社に入って3年経って、海外アドレスホッパーになれたのは8ヶ月前からです。それまでの期間は、リモートワーク出来るように仕組みをずっと作っていました。自分が会社に出勤しなくても、リモートで会社が回るようにするんです。
これは他の仕事にも当てはまると思います。リモートワークで稼げるための、仕組みを作る所からまず始めることをお勧めします。
アドバイス④:コミュニケーション能力が大事

リモートワークで人とあまり関わらないと思うかもしれないんですけど、リモートワークだからこそコミュニケーション能力が大事なんです。毎日顔を合わせるわけではないので、仕事の進捗状況を定期的に報告します。仕事で失敗しても、お客さんが「今回は良いよ。」って許してくれるような良好な関係を築くことが重要です。技術は後付けで勉強すれば良いです。

ありがとうございます!
さとるさんも、ちゃんと何年も準備をしてきたからこその今がある、ということがよく分かります。
最後に

今回はありがとうございました!
気になっていた、面白いお話がたくさん聞けました!
最後に、さとるさんは先ほど「将来の拠点をどこにするか模索している」とおっしゃっていましたが、今後の人生プランはどのように考えられているんですか?

今の生活も35歳くらいまでかな、と思っています。それからは4拠点を3か月ずつ回して、1年を過ごしていきたいです。

良いですね!
ワクワクな日々になりそう!
今回は本当に、ありがとうございました!

こちらこそありがとうございました!

バリのランプヤン寺院にて。
お話を聞いている内に只者ではない感じが増していたさとるさんですが、(笑)終始丁寧で気さくな方でした。
現役アドレスアドレスホッパーのさとるさんですが、自分がやりたいことをやる為にはしっかりと下積みが必要、ということを学ばせて頂きました。
さとるさんについてもっと知りたい方はこちらから↓
@nomad_work
コメント