フリーランスになってから1週間経ちました

雑記

こんにちは!たくみです。

田舎フリーランス養成講座(通称:いなフリ)が終わってから、1週間が経過しました。

(いなフリに関しては、こちらでご紹介しています⇓)

田舎フリーランス養成講座"いなフリ”開始!
こんにちは!たくみです。 本日から当分は、日記になります。 内容は、「田舎フリーランス養成講座」略して“いなフリ”に参加しての感想です! 田舎フリーランス養成講座とは… 「フリーランスに興...

この1週間、社会人の頃とも学生の頃とも違った、新しい生活を過ごしています。

とりあえずは毎日、エンジニア転職を目指してプログラミング初心者が知識を詰め込んでいます。

そうして経過した1週間がどのようなものか。ちょっとご紹介してみようと思います。

□今回の記事は
・フリーランスの生活に興味ある人
・いなフリ終了後どのように過ごすのか興味ある人
向けの記事となっています。
では、始めます。

フリーランスになって変わったこと~日常編~

田舎での生活が始まった

いなフリ修了後、わたしはそのまま、開催地だった千葉県いすみ市に残って勉強しています。

毎日、コワーキングコミュニティ”hinode“と現在住んでいるシェアハウスを往復する日々です。

終日利用できて、作業に集中できる環境が整っているのでいい感じです。

海が近く、きれいな景色に癒されながら、固定費を抑えることもできています。

フリーランスと言っても、収入面はまだまだ不安定なので出費を減らすにはこのような田舎に移るのおすすめです。(この辺のメリットに関しては、また別記事で書こうかなって思います。)

めちゃくちゃ朝型になった

フリーランスということは、仕事の定時は自分で決めることができます。

そのため、どれだけ働いてもどれだけ寝ていても、遊んでいても自分次第です。

そうなのですが私の場合、プログラミング初心者で勉強しなければいけないことが山積みなので

毎日早めに起きて活動しています。

サラリーマンとして働いていた時よりも早起きという、不思議な現象です。

1日のサイクルが朝型でできあがったので、今後も続けていこうと思います。

曜日感覚が無くなった

これは「フリーランスあるある」なのでしょうか(笑)

私の周りのフリーランスの人たち、結構こうなっています。

フリーランスなので、1日の時間の使い方が本当に自由です。

何時に起きても、いつ買い物に行っても、遊ぶのも働くのも自由。

毎日が平日であり休日なので、調べなければ今日が何曜日か、何日か分からなくなってきました。

いまのところ、特に不都合さは感じていないです。

もう少し仕事ができるようになれば、時間管理が必要になってくるでしょう。

フリーランスになって変わったこと~プログラマー編~

さて、肩書上は一応プログラマーとしてフリーランスになった私です。

この1週間では、このような変化がありました。

まずはTwitterでの取り組みから。

「#今日の積み上げ」始めました

Twitterで、「今日の積み上げ」という、その日の行動予定や作業内容を発信するハッシュタグ(#)があります。

フリーランスになってから、その発信を始めました。

毎日同じようにハッシュタグをつけて勉強されている人たちがいるので、励みにも刺激にもなります。

エンジニアの人たちと積極的に関わるようになった

これまでもTwitterでプログラマーやエンジニアの人たちを見てきましたが、今後は自分もプログラミング関係の内容を発信することにしました。


プログラミングの勉強始めて1ヵ月の初心者なので、どんどん先輩方と関わって成長していきます。

そのために、エンジニアの勉強会に参加も始めました。


横のつながりを増やして、成果に繋げていけるように頑張る日々です。

JavaScript勉強中

いなフリ期間中は、HTML&CSSがメインでしたが、いまは他の知識も勉強中です。

最初の1週間は、JavaScriptの勉強を始めました。


まだまだ初歩の段階ながら、もう分からないことだらけです笑

もっと学びを深めながら、実践で使えるように仕込んでいきます!

直近の目標

いなフリ修了後の1週間は、このような感じです。

肩書だけフリーランスなので、個人プレーでの作業が1日の大半になりました。

毎日を勉強に全振りしている私ですが、直近の目標はクラウドソーシングを活用しての案件獲得です。

(クラウドソーシングに関してはこちら⇓)

いなフリ2日目~クラウドワークスに登録して仕事に応募してみた~
今回は、クラウドワークスに登録して応募までした流れをご紹介したいと思います!内容はクラウドソーシングとは、から始まり、実際に私がクラウドワークスに登録した流れを画像付きで説明、そして案件を取る為のちょっとしたコツも書いています。

自分のポートフォリオをもっとブラッシュアップして、募集案件に数打って獲得目指します!

そのために、毎日の勉強内容をより身に付けてレベルアップしていきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました